誤嚥性肺炎は、⾷べ物や唾液が誤って気管に⼊り、それが原因で引き起こされる肺炎のことです。
飲み込む機能や咳の反射が低下したり、お⼝の中が清潔に保たれていなかったり、その他薬の副作⽤や認知機能の低下など様々な理由で誤嚥性肺炎が起こりやすくなります。
誤嚥性肺炎発症のメカニズム
誤嚥性肺炎は、肺炎を引き起こす原因となる細菌が⼝腔内で発⽣し、誤嚥した際に細菌が肺に⼊って炎症を起こします。⾼齢者や寝たきりの⽅が⼝腔内の清潔が⼗分に保たれていない場合に発症しやすい傾向にあります。
免疫機能が低下や栄養状態が不良であることも発症に関与しています。
誤嚥性肺炎の予防⽅法
口腔内を清潔に保つ
誤嚥性肺炎の原因となる細菌を減らすためには、お⼝のクリーニングが有効です。⻭がなくてもお⼝には汚れがありますのでしっかりケアをしてお⼝の中を清潔にしましょう。
正しい姿勢で食事を食べる
椅⼦に座って⾷事ができる⽅は、⾜の裏が床につく⾼さの椅⼦で、姿勢を正して⾷べましょう。上向きでは飲み込みにくくなり、誤嚥する危険性がありますので、椅子でもベッドでも少し前かがみ気味で食事をすることが大切です。
一口の量を少なくする
⼝に⼊れる前に⾷べやすいサイズにし、たくさん⼝に⼊れすぎないように少量ずつよく噛んで⾷べましょう。
ゆっくり食べる
急いで⾷べると噛む回数も減り、のどに詰まりやすくなります。よく噛む、しっかり飲み込むなど動作を意識してゆっくり⾷べましょう。
飲み込みやすいような工夫をする
飲み込む⼒が低下している⽅は、固形物だけでなく⽔でもむせる場合があります。固形物は柔らかくしたり、飲み物やスープなどはとろみをつけると飲み込みやすくなります。
噛んだり、⾷感を感じたりすることでおいしさや⾷事の楽しみを感じられます。飲み込みにくいからと⾔って、流動⾷にするのではなく、状況によって食べやすい工夫をしましょう。
お口のトレーニングをする
頬や⾆などお⼝周りを動かす簡単な体操をすることによって、良い刺激になります。また、唾液線のマッサージなどしっかり唾液の分泌を促すことも効果的です。
参考
⽇⻭8020テレビ https://www.jda.or.jp/tv/10.html
⼀般社団法⼈ ⽇本呼吸器学会 https://www.jrs.or.jp/uploads/uploads/files/disease_qa/disease_a12.pdf