往診・送迎
通院が困難な方にも適切な歯科診療を
瓢箪山の歯医者 医療法人小川歯科医院では、歯医者も内科と同様、患者様がご本人一人で通院できない場合、往診(訪問診療)や送迎を行っております。
お口が健康でしっかり噛めることは、味わって食事ができる、脳に刺激が伝わる、栄養状態が良くなるなど全身の健康と深く結びついています。
お口に痛みや気になるところがあっても、体が悪く通院ができない、寝たきりのご家族の口腔ケアが難しいなど、送迎・往診をさせていただける距離は限られておりますが、まずは一度ご相談下さい。
通院できずにお口の
トラブルでお悩みはありませんか?
- 食事が噛みづらい・飲みこみづらい
- 口腔ケアが上手くできない
- 入れ歯が合わない、作りたい
- 歯が痛い
- 家族が寝たきりで、どんな口腔ケアをしたらいいかわからない
- お口の検診やクリーニングをお願いしたい
当院の往診と送迎について
往診 往診は、1日のほとんどをベッドの上で過ごされている患者様が対象となります。ご自宅の慣れた環境で、歯科衛生士による口腔ケアをはじめ、往診用の機材もございますので治療を受けて頂くことも可能です。
訪問エリアは、往診・訪問診療マップをご確認ください。
送迎 送迎は、歯科医院で適切な治療を受けたいけれどお体を悪くされて通院ができない方で、診療チェアの乗り降りができる方が対象です。送迎車でご自宅までお迎えにあがります。
まずはお問い合わせください。
往診・訪問診療マップ
往診・訪問診療を行えるエリアは、原則、当院から半径16km以内(円内)です。
※車での通行が困難な場所や、最寄りに駐車場が無い場所などは、お伺いできないことがございます。あらかじめご了承ください。
まずはお気軽にご相談下さい。
口腔内細菌の全身への影響と
当院の取り組み
口腔内細菌が血液を介して全身に運ばれ、脳梗塞や動脈硬化、糖尿病の悪化、誤嚥性肺炎 、認知症など様々な身体へのトラブルに影響を及ぼしていることが報告されています。
その中でも、誤嚥性肺炎は高齢者や寝たきりの方が口腔内の清潔が十分に保たれていない場合に発症しやすい傾向にあります。
誤嚥性肺炎は、食べ物や唾液が誤って気管に入り、それが原因で引き起こされる肺炎のことです。飲み込む機能や咳の反射が低下したり、認知機能の低下など様々な理由で誤嚥が起こりやすくなります。
口腔体操などを通して、摂食・嚥下がスムーズに行えるようにする、また、日常の口腔ケアによって口腔内の細菌をできる限り減らすことで、誤嚥が起こってしまったときに肺炎になるリスクを減らすことができます。
当院では歯科医師や歯科衛生士などの専門家によるプロフェッショナルケアだけでなく、歯磨きなど家庭でできるケア方法やお口のトレーニングの指導なども保険適用で行うことが可能ですので、お気軽にご相談下さい。
お口の健康とQOLの関係
QOLとは「生活の質(Quality of life)」のことです。
お口の役割は食べたり呼吸をするなど生命を維持するために必要な働きだけでなく、話したり豊かな表情を作る、コミュニケーションをとるなど、社会生活において必要な働きがあります。
そのため、虫歯や歯周病、歯の喪失などにより噛む力が低下すると、好きなものが食べられない・栄養状態が悪くなるだけでなく、うまく話せない・見た目が気になるなどの影響で思うようにコミュニケーションが取れないことにより、身体・精神機能の低下が最終的にはQOLの低下につながってしまいます。
当院では、予防歯科の重要性に着目し、早くから予防中心型の治療に取り組んでおり、担当衛生士による長期的なお口の管理やクリーニングだけでなく、生活習慣のアドバイスや歯磨き指導など一人ひとりにあった最適なケアをご提案することで、皆様のお口の健康をサポートしております。