矯正歯科
矯正治療とは
歯が不揃いだったり、上下のあごの歯並びがお互いに噛み合わない状態を、医学的には「不正咬合」と呼びます。矯正歯科とは、これらの不正咬合をきちんと噛み合う状態、きれいな歯並びにする歯科治療です。
しかし、正常な咬合にするために、歯を削ったり、抜いて「差し歯」にすることは、基本的にはありません。専用の矯正装置を用いて、歯やあごの骨に力をかけてゆっくりと動かし、歯並びと噛み合わせを時間をかけて治していきます。
不正咬合をそのままにしておくと、食べ物がよく(うまく)噛めない、言葉が明瞭でなくなる、虫歯になりやすい、歯槽膿漏になりやすい、口臭の原因になる、あごの関節に負担をかける、歯を折ったり、ケガをしやすいなどの原因にもなります。また、見た目には良い歯並びでも、噛み合わせが悪いと顎関節症等の原因になり、肩こりや腰痛などを引き起こすことがあります。
噛み合わせや歯並びで心配なことがある方は、お早めにご相談ください。
不正咬合による主な症状
- 下顎前突(受け口)
- 下の歯が上の歯より前に出ている状態です。食べ物がよく噛めないだけでなく、発音もしにくくなります。
-
- 上顎前突(出っ歯)
- 上の歯が下の歯より前に出ている状態です。上の歯が過度に突出している場合、口が閉じにくく、口腔内が常に乾燥し虫歯や歯周炎を起こすことが多くなります。
- 開咬
- 奥歯は噛んでいても、前歯が噛み合わずに開いている状態です。食べ物が噛み切れなかったり、正しい発音ができない場合もあります。発症の時期によって治療方法が異なります。
- 叢生(八重歯・乱ぐい歯)
- 歯が重なっている状態です。歯ブラシが行き届かず汚れが残りやすくなります。虫歯や歯槽膿漏の原因にもなります。
矯正期間
期間は治療を始めるときの年齢や症例の種類と状態、治療の範囲などによって異なりますが、その人のすべての永久歯が生え揃うまでか、あるいは顎の成長が止るまでが大きな目安になります。
平均的な治療期間については次の通りです。
- 低学年(7~8歳)で始める場合、治療期間は約6~9年。
- 小学校高学年(12歳)以上で始める場合(成人の矯正も含む)、治療期間は約3~5年。
- 歯列の一部を治療する場合、治療期間は約数ヶ月~2年程度です。
マウスピース矯正
マウスピース矯正は、歯に透明に近いマウスピースを装着して、歯並びを矯正する矯正方法です。痛みや不快感も少なく、外から目立たず適宜取り外しも可能なため、食事や歯磨きも普段通りにできて衛生的です。
マウスピース矯正では、治療計画に合わせてマウスピースを交換していきます。治療をはじめる前に治療完了までのシミュレーションを行うため、安心して治療をはじめることができます。
当院では、インビザライン・システムを採用しています。インビザライン・システムは世界で640万人以上の患者さんが治療を受けています(2019年1月現在)。
インビザライン・システムの特徴
- 取り外しができる
- 患者様自身で着脱が可能なため、歯磨きがしやすく、お口と装置を衛生的に保つことができます。
- 目立たない
- マウスピースが透明に近いため、矯正治療中であることを気づかれることがほとんどありません。
- 不快感が少ない
- ワイヤー矯正装置に比べて痛みや不快感が少なく、金属アレルギーの方も心配なく矯正治療を受けることができます。
- 装置を気にせず食事ができる
- 固定式の矯正装置では、食べ物にも気を使う必要がありましたが、マウスピース矯正は、取り外しが可能なため、食事もストレスなく行えます。
- 治療完了までのイメージしやすい
- 治療前に、歯並びが変化する過程をシミュレーションするため、歯の動きや治療期間などが予測しやすくなります。
- 段階に合わせて新しい装置に交換
- 治療の段階に合わせて新しい装置に交換し、徐々に歯並びを整えていきます。1日のうち決められた時間マウスピースを装着する必要があるため、患者様の自己管理が重要です。
マウスピース矯正の注意点
- 全ての症例に適応可能なわけではありません。適応が難しい症例・不可能な症例がございます。まずはご相談ください。
- マウスピースの取り外しが可能なために、装着していない時間が長くなると、予定通りに治療が進まず、治療期間が延びてしまったり、満足のいく治療結果が得られなくなります。患者さんご自身で管理していただくことが非常に重要です。