インプラント
インプラントとは
インプラントとは、何らかの原因で歯を失った際に行われる治療法です。
歯を失う原因は様々で、虫歯や歯周病、あるいはケガをして歯が抜け落ちることもあります。インプラントでは、そうして生じたスペースを3つのパーツでもって埋めることとなります。
具体的には、チタン製のネジを顎の骨に埋めて、歯根(しこん)の役割を与えます。また、歯の頭の部分である歯冠(しかん)は、セラミックなどの人工歯で覆います。そして、この2つをつなぐアバットメントと呼ばれるパーツを取りつけます。
つまりインプラントというのは、限りなく天然の歯に近い形態をしていると言えるのです。
失った歯を補う治療法
歯を失った際に行われる歯科治療は、インプラントだけではありません。その他の選択肢として、入れ歯とブリッジというものがあります。これらにはそれぞれ長所と短所があり、必ずしもどれが一番優れているとは言えません。
そこで、インプラントと入れ歯、ブリッジの長所と短所を比較してみましょう。
- インプラント
-
- 入れ歯(義歯)
- ブリッジ
インプラントの長所は、まず見た目が良く、噛み合わせも安定するという点を挙げることができます。これは、チタン製の人工歯根を埋め込むことのメリットと言えます。
入れ歯やブリッジには、こうした土台である人工歯根がないため、噛み合わせが不安定になり、装置自体も歪な形をしてしまうのです。
また、インプラントによってきちんと噛めるようになると、咀嚼能力が回復し、なお且つ顎の骨を健康に保つことにも寄与してくれます。
こういった機能は、入れ歯やブリッジだと極めて低くなるとお考えください。そのため、入れ歯を長年使用していくと、顎の骨が少しずつ細く薄くなり、咀嚼に使われる筋肉も衰えていってしまうのです。
それからインプラントには、他の歯を犠牲にせずとも治療を行うことができるという、大きなメリットがあります。実は、ブリッジや入れ歯というのは、基本的に他の歯を犠牲にしなければ、お口の中に装着することができません。
特にブリッジに関しては、両隣りの健康な歯をかなり削ることになりますので、やり直しの効かない治療と言えます。一方インプラントは、チタン製の人工歯根が土台となってくれますので、他の歯に頼る必要がないのです。
歯は、一度傷ついてしまったり、抜け落ちてしまったら二度と再生しないものですから、この点は非常に大きな違いであると考えることができます。
そんなインプラントですが、治療費が高額になったり、外科的な手術を必要とするというデメリットも存在しています。また、特定の病気を持っている患者様はインプラント治療を受けることができない場合があります。そういったケースでは、比較的リスクの少ない入れ歯やブリッジが選択されることになるでしょう。
インプラント治療の流れと治療期間について
期間は治療を始めるときの年齢や症例の種類と状態、治療の範囲などによって異なりますが、その人のすべての永久歯が生え揃うまでか、あるいは顎の成長が止るまでが大きな目安になります。治療の流れと平均的な治療期間については次の通りです。
- お口の状態を診たり、生活習慣や患者様の治療に対する希望などをお聞きします。
-
- CT撮影をして精密検査を行います。
- ネジを埋めるインプラント手術です。手術そのものにはそれほど長い時間はかかりません。
- 土台が安定したら、上部構造と呼ばれる人工歯を取り付けます。通常は3~4ヶ月程です。
- 年に2~4回の通院で、装着したインプラントのメンテナンスを受けていただきます。