親知らずって抜いたほうがいいの?抜かなくていい場合もある?

「親知らずを抜いたら痛かった、腫れた」身近な人からそんな話を聞いたことはありませんか?大人になってから生えてくるこの歯、実は人によって状態も対応もさまざま。そのため、親知らずが生えてきたからと言って必ず抜かなければいけないわけではありません。

今回は、親知らずについてご紹介します。

親知らずとは?

親知らず

「親知らず」は、第三大臼歯と呼ばれる奥歯で、永久歯の中で一番最後に生えてくる歯です。一般的には10代後半から20代前半にかけて生えてきますが、そもそも親知らずがない人もいれば、上下左右すべて生えてくる人もいるなど個人差が大きいのが特徴です。

親知らずは抜くべき?

「親知らず=抜歯」というイメージを持たれることが多いですが、必ずしもすべての親知らずを抜く必要はありません。抜いた方がよいかどうかは、以下のようなポイントで判断します。

抜いた方がいい場合

親知らずの影響

  • 斜めや横向きに生えて、他の歯を押している
  • 手前の歯との間に汚れがたまりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高い
  • 腫れや痛みを繰り返している
  • 噛み合わせに影響がある

このような場合、親知らずをそのままにしておくと、周囲の健康な歯に悪影響を与えることがあるため、抜歯が推奨されます。血管や神経を傷つけてしまうなど難易度の高い処置が必要な場合は、大学病院や口腔外科を専門とする歯科医師に紹介するケースもあります。

 

抜かなくていい場合

親知らずがまっすぐ生えた場合

  • まっすぐ正しく生えていて、しっかり噛み合っている
  • 痛みや腫れなどのトラブルがない

このように、健康な状態で機能している親知らずは、無理に抜く必要はありませんが、手寧なケアや定期検診がとても大切です。

抜歯後の痛みや腫れについて

親知らずの抜歯後は、多少の痛みや腫れ、出血が起こることがあります。特に骨に埋まっているタイプの親知らずの場合、外科的な処置になることが多いため、事前にしっかり説明を受けておくと安心です。

抜歯後は処方された痛み止めを使用し、うがいや激しい運動、喫煙などは避けて、安静に過ごすことが大切です。万が一、痛みが強くなる・膿が出るなどの症状がある場合は、早めに歯科医院に相談しましょう。

まとめ

今回は、親知らずについてご紹介しました。

親知らずは「抜くべきもの」と思われがちですが、状態によっては残しておいて問題ない場合もあります。大切なのは、ご自身の親知らずの状態を正しく知ることです。

「親知らずが気になる」「抜いたほうがいいか知りたい」と感じたら、歯科医院で相談しましょう。将来的なトラブルを未然に防ぐためにも、早めのチェックをおすすめします。

当院では、パノラマ撮影・セファロ撮影・CT撮影が1台で可能なベラビューエポックス3Dを導入しております。より少ないX線照射線量で高品質画像が得られる、3D画像のためのパノラマX線装置です。

親知らずの状態もしっかり確認することができますので、まずはお気軽にご相談下さい。

正確な診断と質の高い治療のための精密な検査

瓢箪山の歯医者・医療法人小川歯科医院院長・歯科医師 小川清二

記事監修医

瓢箪山の歯医者
医療法人小川歯科医院
院長・歯科医師 小川清二

プロフィールはこちら

一覧へ戻る