若くても油断大敵!歯茎が下がる原因と対策

記事公開日:2021年11月24日/更新日:2023年3月22日

歯茎が下がる原因と対策

最近食べ物が挟まりやすくなった、歯がしみるなど気になっていませんか?それは歯茎が下がっているかもしれません。

歯茎が下がってしまうと、自然に回復することはありません。また、歯茎が下がるのは加齢のせいだけではありませんので、若くても油断大敵です。

今回は歯茎が下がる原因とリスクや対策をご紹介します。

 

歯茎は下がるのは何歳ごろから?

歯茎の退縮は既に20歳代から始まっています。40歳代になると8割以上、50歳代からはほぼすべての人が歯茎が下がっているという結果も。

歯茎が下がる年齢

歯茎が下がっている原因を知り、早めに治療や正しいケアをすることが大切です。

 

歯茎が下がる原因

歯茎が下がる主な原因

歯周病

歯周病は歯周組織を破壊するため、歯茎が下がる原因になります。歯周病は20歳頃から年齢とともに増えています。

 

力強い歯磨き

ゴシゴシ強い力で歯を磨いてしまうと、歯茎が磨り減る原因になります。歯ブラシの毛先がすぐに開く、かための歯ブラシや毛先が開いた歯ブラシを使っている場合は、歯茎を傷つけてしまっているかもしれません。

 

歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしり食いしばりは、歯や歯茎に過剰な力がかかります。これが歯や歯周組織に炎症をもたらし、歯茎が下がる原因になります。

 

加齢

からだと同じく歯茎も加齢とともに衰えます。

 

歯茎が下がることのリスク

虫歯になりやすい

歯茎が下がると、歯茎の下にあった歯の根元が露出し、無防備な状態になります。この部分は酸に弱く、露出することで虫歯リスクが上がってしまいます。

⻭の根元部分にできる⾍⻭は根面う蝕と呼ばれている、⼤⼈ならではの⾍⻭です。

気づきにくく進行が速いので、早期発見早期治療が大切です。

根面う蝕

 

歯がしみる(知覚過敏)

外からの刺激を受けやすい歯の根が露出するため、歯がしみやすくなります。

 

ものが挟まりやすい

歯の根の部分は、歯と歯の間が広いため、物が挟まりやすくなります。

 

老けた印象を与える

歯茎が下がった影響で歯が長くなると、老けた印象を与えます。

 

歯茎が下がるのを予防するには

定期的なお口の健診とクリーニングを受ける

定期的なクリーニング

ホームケアだけでは落としきれないお⼝の汚れは、⻭科医師や⻭科衛⽣⼠によるプロフェッショナルケアを受けてきれいに落としてもらいましょう。またケアと併せて定期健診でご自身のお口の状態を知り、自分のお口に関心を持ちましょう。

 

正しい⻭磨き⽅法を⾝につける

歯磨き指導

一生懸命磨いても、間違ったブラッシングは汚れを落とせていません。

⻭並びや⻭の磨き⽅には個⼈差がありますので、歯科医院での⻭磨き指導を受け、ご⾃⾝に合った正しい⻭磨き⽅法を⾝につけ、効果的なケアを実践しましょう。

フッ素配合の歯磨き剤やマウスウォッシュ、フロスや歯間ブラシを併用すると効果的です。また、歯ブラシは1カ月に1度は交換しましょう。

 

マウスピース(ナイトガード)で歯ぎしり・食いしばりを予防

マウスピース(ナイトガード)

夜寝ている時に、歯ぎしりをしたり食いしばるのを予防するために、歯を保護するマウスピースをつけることでお口へのダメージを軽減できます。

かかりつけの歯科医院や当院までご相談下さい。

 

まとめ

今回は歯茎が下がる原因とリスクや対策をご紹介しました。

歯茎が下がる原因はそれぞれ違いますので、原因を知ることが大切です。基本的に、虫歯や歯周病などお口のトラブルは、自然に治ることは無く、治療はできても元に戻すことは出来ません。

そのため当院では、悪いところを治すより悪いところを作らない「予防管理型の歯科治療」で歯の健康をサポートしております。まずはお口の状態を知り、トラブルがある場合はしっかり治療してお口を健康な状態にし、正しい予防を継続することが大切だと考えております。

歯医者にしばらく通っていないという方は、気が付いていないだけでお口のトラブルが潜んでいるかもしれません。かかりつけの歯科医院をもち、健康なお口を守りましょう。

当院の予防歯科ページも併せてご覧ください。

瓢箪山の歯医者・医療法人小川歯科医院院長・歯科医師 小川清二

記事監修医

瓢箪山の歯医者
医療法人小川歯科医院
院長・歯科医師 小川清二

プロフィールはこちら

一覧へ戻る