歯科医院で治療を受けるとき、「これは保険でできる?」「自費だとどう違うの?」と迷ったことはありませんか?実は歯科治療には、健康保険が適用される保険治療と、自己負担で行う自費治療の2つの選択肢があります。どちらも大切な役割がありますが、それぞれの違いを知らないと、治療の内容や費用にギャップを感じてしまうことも。
今回は、保険治療と自費治療の違いや、自分に合う治療を選ぶために大切なポイントをご紹介します。
目次
保険治療と自費治療の違い
保険治療
保険治療とは、健康保険が適用される治療です。虫歯や歯周病の治療、入れ歯、神経の処置など「生活に必要な最低限の機能回復」が目的とされています。
全国どこの歯科医院でも費用はほぼ一律で、自己負担は1~3割で済みますが、使える材料や治療方法に制限があります。
自費治療
自費治療は、機能だけでなく見た目・快適さ・耐久性まで追求できる治療です。保険の枠に縛られず、セラミックなどの審美性の高い素材、インプラント、目立たない矯正治療などが選択可能です。
自由治療では、費用は全額自己負担になりますが、1本1本の歯に丁寧な工程と時間をかけられるため、仕上がりの美しさや長持ちしやすさも特徴です。
自分に合う治療を選ぶために大切なこと
「保険と自費、結局どっちがいいの?」と思うかもしれませんが、正解は人それぞれ異なります。
どちらを選ぶべきかと迷ったら、以下の3つを意識してみましょう。
優先したいことを明確にする
見た目の美しさ、費用、機能性、長持ちするかどうか…など、ご自身が何を大切にしたいかを整理してみましょう。
ライフスタイルに合っているか
通院回数や治療期間など、無理なく通院できる、ライフスタイルに合ったものを選ぶと良いでしょう。
組み合わせて考える
奥歯は保険の銀歯にして、前歯だけ自費で白い被せ物にするなど、部分的に保険と自費を組み合わせることも可能です。
また、まずは保険でできる治療を行い、後から必要に応じて自費を取り入れる、という段階的な方法もあります。
当院で大切にしていること
当院では、保険・自費それぞれのメリット・デメリットをしっかりとご説明し、患者さん一人ひとりのお口の状態やライフスタイル、ご予算に応じて、無理のない・納得できる治療を一緒に考えていきます。
「どんな治療が自分に合っているのか分からない」といったご相談も、ぜひお気軽にお寄せください。
まとめ
今回は、保険治療と自費治療の違いや、自分に合う治療を選ぶために大切な事をご紹介しました。
保険治療と自費治療には、それぞれに「できること」「向いているケース」があります。どちらかが正解というわけではなく、ご自身の目的やご希望、ライフスタイルに合った治療法を選ぶことが大切です。
当院では、治療の前にしっかりご説明を行い、ご納得いただいたうえで治療方針をご提案していますので、お気軽にご相談ください。