「子どもの歯の健康は、歯が生えてからで大丈夫」そう思っていませんか?
実は、子どものお口の環境作りは、お腹の中にいるときからすでに始まっているのです。
将来虫歯になりにくく、きれいな歯並びを育てるためには、赤ちゃんが生まれる前からの準備がとても大切です。
今回は、妊娠中から始めるお口作りのポイントについてご紹介します。
妊娠中の栄養が赤ちゃんの歯の基礎になる
赤ちゃんの歯は、生まれたときにはまだ見えませんが、実は妊娠約6週頃には乳歯の芽(歯胚)が作られ始めています。さらに、妊娠4~6ヶ月頃には永久歯の基礎も作られるため、この時期のママの栄養状態はとても重要です。
家族のお口の健康=赤ちゃんのお口の健康
赤ちゃんの虫歯は、親や周囲の大人からの虫歯菌の感染によって起こります。特に、長い時間一緒に過ごすママのお口の中に虫歯が多いと、赤ちゃんに菌が移りやすいと言われています。しかし、妊娠中はホルモンバランスの影響により虫歯や歯周病になりやすくなってしまいます。
そのため、妊娠中は特に以下のことを意識しましょう。
- 妊娠中期(安定期)に歯科健診を受ける
- 体調によって歯磨きができないときはうがいだけでもする
- 出産前に虫歯や歯周病の治療を終えておく
また、出産後に赤ちゃんと一緒に使うスプーンや箸などを介して菌が移ることもありますので、家族全員でお口のケアを意識することが大切です。
お口の発育には「姿勢」や「食べ方」も関係する
生まれた後も、お口の健やかな発育には、正しい姿勢・抱っこ・授乳の仕方、そして離乳食の進め方なども深く関わります。
噛む力や飲み込む力がきちんと育つことで、あごの成長を促し、将来的な歯並びやお口の機能に良い影響を与えます。
当院では、お母さんと赤ちゃんのお口の健康を守るための様々な取り組みを行っています。お子様連れでも通いやすい環境を整えておりますので、まずはお気軽にご相談下さい。「マタニティ歯科」「赤ちゃん歯科」のページも併せてご覧ください。
まとめ
今回は、妊娠中から始めるお口作りのポイントについてご紹介しました。
子どものお口の健康は、「歯が生えてから」始まるのではなく、お腹の中にいるときから始まっているということを、ぜひ知っておいてください。
ママの健康なお口とバランスの良い食生活は、赤ちゃんへの最高のプレゼントになります。妊娠中や出産後は、歯科医院でのチェックも大切にしながら、お子さんの健やかな成長をサポートしていきましょう。