口腔筋機能療法(Oral Myofunctional Therapy:MFT)をご存知ですか?歯並びやかみ合わせは、遺伝だけでなく、幼少期の生活習慣や、指しゃぶりや口呼吸、舌の使い方などの癖も大きく影響します。
MFTは、このような後天的な悪習癖を舌・口唇・頬筋・咀嚼筋などの口周りの筋肉のトレーニングを通して整えていく療法です。
MFTを実践することで、歯並びが悪くなるのを予防できる場合もあります。また、矯正治療とMFTを並行して行うことで、矯正治療をスムーズに、矯正治療後も後戻りを防ぐことができます。
特に成長中の子どもは、小さな負荷でも歯並びやかみ合わせに影響を与えてしまいます。
今回は、歯並びが乱れる癖や習慣についてご紹介します。
指しゃぶり
指しゃぶりが成長するにつれてなくなっていきます。しかし長期間続くと、上顎前突(出っ歯)や開咬(前歯がかみ合わない)を引き起こしやすくなります。
舌の癖
舌で前歯を押し出したり、飲み込むときに舌を出したりする癖は前歯の歯並びに影響を及ぼします。
口呼吸
常に口が開いた状態が続くと、口周りの筋肉が緩み、かみ合わせに関わります。鼻炎などが影響している場合もありますので、根本的な原因を取り除くことが大切です。
片側で噛む
片側の歯ばかりで噛む癖があると、顔の歪みや変形を引き起こすことがあります。
爪や唇を咬む
爪や唇を咬む癖は、歯並びを悪くする習慣のひとつです。例えば、下唇を咬むことにより、下の前歯は内側に、上の前歯は前に力がかかる状態が続く為、出っ歯になったり、逆に上唇を咬む癖は受け口になるなど歯並びが悪くなる可能性があります。また、不自然な顎の動きは、顎関節にも悪い影響を及ぼします。
歯ぎしり・食いしばり
歯ぎしりや食いしばりは顎に大きな力がかかるため、歯並びの乱れや顎関節症を引き起こすだけでなく、歯が欠けたり折れたり、歯肉炎などにもつながります。
早食い
よく噛むことは、顎の正しい成長に繋がります。柔らかいものが多くなり噛む回数が減ると、口周りの筋肉が使われる回数も減ってしまいます。
頬杖
頬杖は、顎に頭の重みなど力が加わり続けるため、顎が変形してしまうことがあります。
うつ伏せ寝・横向き寝
うつ伏せや横向きで寝ていると、長時間顎に負担がかかるため、歯並びや顎にゆがみが生じる場合があります。
歯並びが悪くなるのを予防するためには、これらの習慣をしっかり治して、お口周りの筋肉を整えていくことが大切です。これらの行動は、無意識で行われていることが多く、本人の協力が必要です。
MFTを受けた方がいいのかわからない、もっと詳しく知りたい方は当院までお気軽にご相談下さい。
小川歯科医院では、楽しみながら舌・頬・唇の筋力トレーニングを行い、歯並びを悪くした原因を根本から治していくマウスピース型矯正装置マイオブレースで予防矯正治療を行っています。
子どもの歯並びが心配、矯正が必要かわからない場合もご相談下さい。
詳しくは「マイオブレース」をご覧ください。
また、下記のコラムも併せてご覧ください。