口腔筋機能療法(MFT)の流れとトレーニング

前回「口腔筋機能療法(MFT)」についてご紹介しましたが、どのような流れで治療するのか、どんなトレーニングがあるのかなど、MFTの流れとトレーニングについてご紹介します。

 

口腔筋機能療法(MFT)の流れ

① 検査

口腔内検査(虫歯の有無、歯並び、かみ合わせ、顎の状態の診断)ならびにお口周りの筋肉の状態を検査します。

検査

 

② 診断

検査結果を基に、マイオブレースや矯正治療が必要か・できるかどうかなど今後の治療計画をご説明します。ご理解・ご納得していただいた上で治療を進めますので、わからないこと不安なことはご遠慮なくご相談下さい。

 

③ 通院

月に1回程度通院していただき、経過を見ながら、段階的に進むトレーニングを順に練習していきます。ご自宅でのトレーニング方法もお伝えします。

通院

 

④ 自宅でのトレーニング

ご自宅で、トレーニングを毎日練習します。ご本人やご家族の協力が必要です。楽しくトレーニングを続けることができる工夫をしましょう。

 

⑤ 繰り返す

経過を見ながら③~④を繰り返します。顎が正しく成長し、きれいな歯並びだけでなく、正しい呼吸や舌の使い方、飲み込み方、姿勢などを身に着けることができると治療が完了です。

 

どんなトレーニングをするの?

食べ物を飲み込んだり、発音をするときに使う、舌や頬、唇などお口周りの筋肉の訓練をして、それぞれの正しい動かし方・使い方を覚えていきます。

<トレーニングの一例>

ポッピング

舌をスポットに合わせ、上あごに舌を吸いつけてゆっくりと口を開きながら「ポンッ」と音が出るように舌を離します。これを1日15回を目安に。

舌の正しい位置-スポット

 

ティップアンドスティック

スティックを口の前で持ち、舌先をまっすぐにとがらせ、スティックを舌で押す。

ティップアンドスティック

 

リップトレーサー

口を開けて舌先でゆっくりと上唇をなぞる など

リップトレーサー

 

これらを毎日続けることで、最終的には無意識の時でも舌が正しい位置にあったり、しっかり唇を閉じることができたりすることが目標となります。顎の正しい成長やきれいな歯並びの維持と健康のために、MFTは継続することが大切です。

瓢箪山の歯医者・医療法人小川歯科医院院長・歯科医師 小川清二

記事監修医

瓢箪山の歯医者
医療法人小川歯科医院
院長・歯科医師 小川清二

プロフィールはこちら

一覧へ戻る