口腔内写真の役割
瓢箪山歯医者小川歯科医院では、初診時や治療の過程で口腔内の写真を撮影することがあります。今回は、口腔内写真の役割と、撮影時に患者さんの負担を減らすための当院の取り組みについてご紹介します。 口腔内写真とは?
まだまだ暑い日が続いていますね。暑い夏は、食欲不振やだるさなど、体力が低下しやすい季節です。夏バテは、お口の健康に影響を与えていることもあります。今回は夏バテと口内環境の関りについてご紹介します。 夏バテが
日常生活の中で、テレビを見ながら、スマホを操作しながら、仕事や勉強をしながら食事をする「ながら食べ」をする方もいらっしゃるかと思います。しかし、ながら食べには多くのデメリットがあり、健康や歯の状態に悪影響を及ぼす可能性が
口腔ケアは、虫歯や歯周病など口の中の病気を防ぐだけでなく、誤嚥性肺炎や感染症予防など、全身の健康状態を維持する効果も期待できます。 今回は口腔ケアの様々な効果と当院の取り組みについてご紹介します。 口腔ケア
虫歯を一度治療すると、もう安心だと思っている方も多いかもしれません。しかし、治療後も適切なケアを怠ると、再び虫歯が発生することがあります。 今回は、虫歯の再発(二次カリエス)について、その原因やリスク、予防策をご紹介しま
日々の歯磨きをしっかりしているつもりでも、虫歯や歯周病に悩まされることはありませんか?その原因の一つに、歯磨きの「磨き残し」が考えられます。磨き残しが多い場所を知り、効率よく歯を磨く方法を学ぶことで、口腔内の健康を維持す
虫歯治療の詰め物、被せ物と言えば、銀歯というイメージですが、審美性・機能性に優れた様々な素材が登場しています。適切な素材を選ぶことで、見た目や歯の健康維持に大きな影響を与えます。 今回は、詰め物や被せ物の素材を選ぶ際のポ
「サクサク」「シャキシャキ」など、あなたはどんな食感が好きですか?好きな食感はお口の発育や健康に関わる要素が含まれていることをご存知でしょうか? 今回は、好きな食感とお口の発育や健康の関りや、よく噛むことの効果とポイント
新年度がはじまり、1ヶ月が経ちました。新しい生活に慣れるころ、新しい環境に順応しようとするストレスや不安、期待と現実のギャップなどにより心身ともに疲れが溜まってくることがあります。これらの心身の変化は、お口の健康にも影響
赤ちゃんが成長し、いざ離乳食の時期がやってきたとき、スプーンの正しい使い方を知らないと、赤ちゃんのお口の成長や食べ方の発達に影響を与えるかもしれません。今回は、赤ちゃんに離乳食を食べさせる際のスプーンの使い方とお口の成長
連携医療機関:大阪歯科大学付属病院 / 市立東大阪医療センター / 大阪赤十字病院 / 国立病院機構大阪医療センター / 八尾徳州会総合病院 / 医真会八尾総合病院