こんにちは、瓢箪山の医療法人小川歯科医院です。
「寝ているときに子どもが歯をギリギリしている」「朝、顎が痛いと言う」そんな経験はありませんか?子どもの歯ぎしりは、成長期の自然な反応として現れることが多くあり、成長とともに自然になくなっていきます。
今回は、成長期に起こる子どもの歯ぎしりについて、なぜ起こるのか、注意した方がよいケース、親御さんができることや当院のサポートについてご紹介します。
子どもの歯ぎしりの主な原因
子どもの歯ぎしりは、乳歯から永久歯へ生え変わる時期に多く見られます。噛み合わせが不安定なため、無意識に歯ぎしりで調整しているのです。また、顎の筋肉や噛む力の発達に伴って歯ぎしりをすることもあります。
しかし、学校や家庭でのストレス、生活リズムの乱れ、長時間のスマホ・ゲームなども影響します。
注意したいサイン
ほとんどの場合経過観察で問題ありませんが、歯の欠けやすり減り、顎や頭の痛みや肩こり、口を大きく開けにくい、といったこれらの症状は、顎関節や歯の健康に影響することがありますので、歯科受診をおすすめします。
親御さんができるサポート
- 子どもが安心できる環境を整える
- 歯ごたえのある食材を取り入れたり、調理を工夫し、よく噛む習慣をつける
- スマホやゲームを控える、ルールを決める
- 歯科定期検診で、お口の成長を確認する
- 仕上げ磨きなど口腔ケアをサポートして、お口の健康を守る
小川歯科医院でのサポート
当院では、子どもの噛み合わせや歯並びのチェックに加え、必要に応じて生活習慣のアドバイスを行います。歯ぎしりや食いしばりは、早期に気づき、適切に対応することで歯や顎の健康を守ることができます。
まとめ
今回は、成長期に起こる子どもの歯ぎしりについてご紹介しました。
子どもの歯ぎしりや食いしばりは、成長の一環として自然に起こることが多いものの、強すぎたり長期間続く場合は注意が必要です。親御さんが日常で観察し、生活習慣を見直すとともに、必要なときには歯科医院で相談することが、お子さんの将来の健康につながります。
お子さんの将来のために、子どものうちから歯科医院に通う習慣をつけることが大切です。そのために、当院では「こわい」「いたい」を感じさせないやさしい治療を心がけ、お子さんが楽しく通える様々な取り組みを行っておりますので、お子さんのお口のお悩みがございましたらお気軽にご相談下さい。











