⻭を抜く・抜かないの基準は何︖

近年では、できるだけ⻭を削ったり抜いたりせずに、⻭を残す治療が多くなっています。しかし、残念ながら⻭を抜かなければいけない状態になってしまうこともあります。
⻭を抜く基準は、患者さんのお⼝の状態やご要望、ライフスタイルなど様々な状況を考慮して、⻭科医師の判断により決まりますが、下記の様な場合は、お⼝のトラブルにつながるため、⻭を抜いたほうが良いと判断されることが多い例です。

⾍⻭や⻭周病がかなり進⾏している
⻭の⼤部分が溶けてなくなり、⾍⻭が⻭の根元まで広がり神経まで達してしまった場合や、重度の⻭周病で⻭がぐらぐらになり、⻭茎が腫れて膿が⽌まらなくなった場合などは、歯を抜かなくてはならないことがあります。⾍⻭や⻭周病がひどくなると、周りの歯にも影響が出てしまうこともあるため、歯を抜かないためには早期発見早期治療が大切です。

⻭が根元まで⼤きく割れたり、⽋けたりしている
スポーツや事故など、転んだり物が当たったり⻭に何らかの強い⼒が加わると、⻭が折れたり抜けたりする場合があります。また、⾒た⽬は異常がない場合でも、⻭の根元部分など⾒えないところで⻭にひびが⼊ったり割れたりしているときもあります。
こうした場合に、放置してしまうと、⻭を抜かなければならない確率が⾼くなりますので、痛みがなかったり、⾒た⽬は異常が無くても⻭科で確認をしてもらうことをお勧めします。

⻭並びや咬み合わせのトラブルにつながる場合
親知らずがまっすぐはえず、痛みがあったり、他の⻭を押している場合や、⻭並びや噛み合わせに影響したり、顎が⼩さく並ぶスペースがないなど、矯正⻭科治療の⽬的で⻭を抜かなければならないことがあります。

⾍⻭や⻭周病など⾃分で予防できる場合は、定期的な⻭科健診やセルフケアをしっかり⾏い、⻭を失わないように気をつけましょう。
またスポーツをしている⽅は、スポーツ⽤のマウスピースでケガのリスクを減らすことができます。
ご⾃⾝の健康な⻭を⻑持ちさせるためには、かかりつけの⻭科医院で相談したり、早期に対応することが⼤切です。
お⼝のことで気になることがあれば、⾃分⼀⼈で悩んだり判断せず、お気軽にご相談ください。

瓢箪山の歯医者・医療法人小川歯科医院院長・歯科医師 小川清二

記事監修医

瓢箪山の歯医者
医療法人小川歯科医院
院長・歯科医師 小川清二

プロフィールはこちら

一覧へ戻る