お口の健康と栄養について
お口が健康でなければ、好きなものを美味しく食べることができません。 食べ物が噛みづらい→柔らかい食べ物が多くなる→栄養のバランスが崩れる→身体・精神機能の低下→QOL(生活の質)の低下というように、お口のささいな衰えがき
お口が健康でなければ、好きなものを美味しく食べることができません。 食べ物が噛みづらい→柔らかい食べ物が多くなる→栄養のバランスが崩れる→身体・精神機能の低下→QOL(生活の質)の低下というように、お口のささいな衰えがき
入れ歯を作ったときは問題なかったのに、最近入れ歯の調子が悪い、痛むなど入れ歯のトラブルはありませんか?入れ歯は毎日のお手入れと、歯科医院での定期的なメインテナンスが必要です。入れ歯を着けている粘膜の部分もケアをすることが
記事公開日:2018年9月10日/更新日:2023年6月7日 「8020(ハチ・マル・二イ・マル)運動」をご存知ですか?「8020運動」は、「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という運動です。歯は、親知らずを除
日本は諸外国と比べて平均寿命が長い長寿国です。長生きするのであれば、心身ともに制限なく健康に過ごしたいですよね。このように健康に過ごせる期間のことを「健康寿命」と言います。平均寿命と健康寿命に差が無ければとてもいいのです
記事公開日:2022年3月23日/更新日:2023年4月19日 歯は一度削ってしまうと、治療は出来ても元に戻すことは出来ません。虫歯を治療したから安心と思っていませんか?治療をしても、正しいケアをしなければ虫歯を何度でも
記事公開日:2021年2月17日/更新日:2023年4月6日 よく耳にするプラークとはどんなものかご存知ですか?「歯垢」という方が聞きなれている方も多いかもしれません。 今回は、効果的なケアでお口の健康を維持するために、
記事公開日:2021年11月24日/更新日:2023年3月22日 最近食べ物が挟まりやすくなった、歯がしみるなど気になっていませんか?それは歯茎が下がっているかもしれません。 歯茎が下がってしまうと、自然に回復することは
歯に良い食べ物・悪い食べ物を知っていますか?なんとなく甘いものは歯に良くなさそう…というイメージがあるかもしれませんね。 先日、小学校の口腔衛生指導で小学1年生に歯に良い食べ物・悪い食べ物を質問したところ、積極的に手を上
デンタルIQという言葉をご存知ですか?デンタルIQとは、歯に対する専門的な知識の高さではなく、「歯とお口の健康への関心・意識の度合い」を示す言葉です。 あなたは自分のお口にどれぐらい関心がありますか?日本では定期健診やお
連携医療機関:大阪歯科大学付属病院 / 市立東大阪医療センター / 大阪赤十字病院 / 国立病院機構大阪医療センター / 八尾徳州会総合病院 / 医真会八尾総合病院