舌の役割は味を感じるだけではありません。舌は食べ物を食べるときや話すとき、歯並びなど様々なものに関わっています。
今回は舌の役割をご紹介します。
舌の役割
味覚
舌の表面には味覚を感じる味蕾(みらい)と呼ばれる、センサーがあります。この部分で様々な味を感じることができます。
咀嚼と嚥下
舌は、食べ物を食べるときにも複雑な動きをしています。
口の中に食べ物を入れると舌は食べ物を歯と歯の間に移動させ、噛みやすいように食べ物を固定します。食べ物と唾液を混ぜ合わせながら、細かく噛み砕いた後に舌で食べ物をまとめて、喉に押し込むように送り込みます。舌の機能が落ちてしまうと、上手く食べ物が食べられなくなってしまいます。
発音
私たちは無意識に舌を使って言葉を話しています。舌は口の中で柔軟に動き、様々な異なる音を出すための働きをしています。
歯並び
歯は、唇・頬・舌などの筋肉に囲まれています。そのため、歯並びは、舌が外側へ押し出す力、唇や頬が内側に押す力、上下の歯が噛みこむ力が大きく影響します。
舌の力が弱いと、唇や頬の力が強くなり、歯が内側へ押されてしまい歯並びが乱れてしまいます。
QOL(生活の質)の維持
ここまで紹介した様に、舌は、食べたり・話したり・見た目の印象など幅広く日常生活に関わっていますので、QOL(生活の質)の維持にかかせない働きをしています。
気になるな…と思ったら
食べ物が飲み込みにくい、舌が動かしづらくしゃべりにくいなど、気になることがあれば早めに歯科医院で相談しましょう。
信頼して気軽に相談できるかかりつけの歯科医院があると安心です。
舌の清掃も大切です。特に舌の動きが悪くなると汚れが付きやすくなってしまいますので、舌専用の柔らかいブラシでやさしくケアしましょう。
舌を清潔に保つことは、お口や身体の健康にもつながります。
まとめ
今回は舌の役割について紹介しました。舌は味覚、咀嚼と嚥下、発音、歯並びなど生活の質に関わる大切な器官です。継続的な口腔ケアや定期健診を受診し、健康的な生活を送りましょう。
過去のコラム「口腔ケアでQOLを向上させよう」も併せてご覧ください。
参考
テーマパーク8020「舌の構造」
https://www.jda.or.jp/park/function/index03.html#1