誤嚥性肺炎について

日本人の死亡原因の上位に肺炎があります。その肺炎の中には、「誤嚥性肺炎」も含まれており、75歳以上の高齢者の肺炎のうち、7割以上が誤嚥性肺炎という結果も出ています。

誤嚥性肺炎は、食べ物や唾液が誤って気管に入り、それが原因で引き起こされる肺炎のことです。飲み込む機能や咳の反射が低下したり、お⼝の中が清潔に保たれていなかったり、その他薬の副作⽤や認知機能の低下など様々な理由で誤嚥性肺炎が起こりやすくなります。

誤嚥性肺炎

肺炎と聞くと歯科ではあまり関係ないように思えますが、お口が健康でしっかり噛んで飲み込むことは誤嚥性肺炎にかかわっています。

 

誤嚥性肺炎発症のメカニズム

誤嚥性肺炎は、肺炎を引き起こす原因となる細菌が⼝腔内で発⽣し、誤嚥した際に細菌が肺に⼊って炎症を起こします。

⾼齢者や寝たきりの⽅が⼝腔内の清潔が⼗分に保たれていない場合に発症しやすい傾向にあります。免疫機能が低下や栄養状態が不良であることも発症に関与しています。

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎と歯周病との関係

誤嚥性肺炎から見つかる細菌は、歯周病原性細菌を中心とした口腔細菌であると言われています。お口の中の細菌の数が多ければ多いほど、肺や気管に入る細菌の数が多くなり、誤嚥性肺炎の危険性が高くなってしまいますので、誤嚥性肺炎の予防には歯周病予防が重要になります。

歯周病は誤嚥性肺炎だけでなく、心疾患や糖尿病、認知症など様々な病気を引き起こす原因となってしまいます。そのため、早期発見早期治療が大切です。

歯周病と全⾝の関係

誤嚥性肺炎の予防⽅法

口腔内を清潔に保つ

誤嚥性肺炎の原因となる細菌を減らすためには、お⼝のクリーニングが有効です。ご自宅での歯磨きはもちろんのこと、歯科定期健診で口腔内のチェックやプロによるお口のメンテナンス、歯磨き指導を受けましょう。

⻭が無い方の場合でも、頬と歯茎の間や入れ歯と歯茎の間などに汚れがありますので、やわらかめの歯ブラシやスポンジブラシなどでケアをしてお⼝の中を清潔にしましょう。

フッ素入りの歯磨き剤

当院では、患者様がご本人一人で通院できない場合、歯科訪問診療(往診)を行っております。詳しくはお問い合わせください。

 

正しい姿勢で食事をする

誤嚥を防ぐためには、正しい姿勢で食事をすることも大切です。⾜の裏が床につく⾼さの椅⼦で、姿勢を正して食べましょう。上向きでは飲み込みにくくなり、誤嚥する危険性があります。

解除が必要な方の場合は、クッションやバスタオルなどを使って、無理のないように姿勢を正しましょう。

正しい姿勢で食事する

ゆっくり食べる

急いで食べると、噛む回数も減り、のどに詰まりやすくなります。よく噛む、しっかり飲み込むなど動作を意識してゆっくり食べましょう。

 

一口の量を少なくする

口に入れる前に食べやすいサイズにし、たくさん⼝に入れすぎないように少量ずつよく噛んで食べましょう。

 

飲み込みやすいような工夫をする

飲み込む⼒が低下している⽅は、固形物だけでなく⽔でもむせる場合があります。固形物は柔らかくしたり、飲み物やスープなどはとろみをつけたりすると飲み込みやすくなります。

噛んだり、⾷感を感じたりすることでおいしさや⾷事の楽しみを感じられます。飲み込みにくいからと⾔って、流動⾷にするのではなく、状況によって食べやすい工夫をしましょう。

 

お口のトレーニングをする

頬や⾆などお⼝周りを動かす簡単な体操をすることによって、良い刺激になります。また、唾液線のマッサージなどしっかり唾液の分泌を促すことも効果的です。

 

参考

⽇⻭8020テレビ
https://www.jda.or.jp/tv/10.html

⼀般社団法⼈ ⽇本呼吸器学会 https://www.jrs.or.jp/uploads/uploads/files/disease_qa/disease_a12.pdf

厚生労働省『高齢化に伴い増加する疾患への対応について』https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000135467.pdf

瓢箪山の歯医者・医療法人小川歯科医院院長・歯科医師 小川清二

記事監修医

瓢箪山の歯医者
医療法人小川歯科医院
院長・歯科医師 小川清二

プロフィールはこちら

一覧へ戻る