マイクロスコープを導入しました!
当院ではマイクロスコープを導入しました。マイクロスコープとは歯科用の顕微鏡です。マイクロスコープはどんなときに使うのか、使うことでどんなメリットがあるのかなど、今回はマイクロスコープについてご紹介します。
当院ではマイクロスコープを導入しました。マイクロスコープとは歯科用の顕微鏡です。マイクロスコープはどんなときに使うのか、使うことでどんなメリットがあるのかなど、今回はマイクロスコープについてご紹介します。
患者様が歯科医院に来る理由は様々です。特に初めての歯科医院で、どんな先生なのか、痛くないか、どれぐらい治療期間や費用が掛かるのかなど、お口の悩みを抱えながら心配することがたくさんあるにもかかわらず、治療が進められるのは不
新型コロナウイルスの感染が確認されてから1年以上が経ちました。新型コロナウイルス感染拡大に伴い、ご自身の判断で治療を中断する患者さんが増えたり、自粛生活による全身の健康状態の悪化が心配されています。 吉村洋文氏(大阪府知
かかりつけ歯科医の必要性 皆さんはかかりつけの歯科医または歯科医院がありますか︖ 日本歯科医師会の調査(2016年)によると、かかりつけの歯科医がいる割合は 67.0%で、近年ではメディアなどでも歯科に関わる情報が発信さ
初めての歯科医院に行くと、お口のレントゲンを撮ることがあります。お口のレントゲンからどんなことがわかるのか、安全性は大丈夫なのかなど気にされる方もいらっしゃると思います。 今回はお口のレントゲンについて紹介いたします。
当院の診療チェアの周辺に、下の写真のような装置があるのを⾒かけたことがあるでしょうか︖ この装置は⼝腔外バキュームと⾔うもので、清潔で安全な診療環境を保つための役割をしている装置です。 新型コロナウイルス感染拡⼤で⻭科医
新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染が気になる昨今。みなさんはどんな感染対策をしていますか? 歯科医院では、歯を削ったり、出血があったり、だ液が飛んだり、またそれらがいろいろな機械や器具を介して感染症を引き起こし
医療の現場は、当然清潔で安⼼安全でなければなりません。みなさんは「院内感染」という⾔葉をご存知でしょうか︖ 院内感染とは、 院内に滞在中に患者さんが新たに疾患に感染することをいいます。⻭科の場合は主に⻭の削りかす、⾎液、
連携医療機関:大阪歯科大学付属病院 / 市立東大阪医療センター / 大阪赤十字病院 / 国立病院機構大阪医療センター / 八尾徳州会総合病院 / 医真会八尾総合病院