誤嚥性肺炎について
日本人の死亡原因の上位に肺炎があります。その肺炎の中には、「誤嚥性肺炎」も含まれており、75歳以上の高齢者の肺炎のうち、7割以上が誤嚥性肺炎という結果も出ています。 誤嚥性肺炎は、食べ物や唾液が誤って気管に入り、それが原
先日のコラム「からだの健康はお口から!歯周病と全⾝の関係」でも歯周病と様々な疾患の関係について紹介しましたが、近年ではアルツハイマー型認知症の患者さんの脳内から歯周病菌の原因菌が検出されたことで、歯周病と認知症の関係に注
歯の構造や役割について ⻭の役割は⾷べ物を噛むだけではありません。会話をするときに発⾳したり、表情を豊かにしたり、⾷べものを噛むことで脳に刺激を与えたりと様々で、⽣活をする上で⽋かすことのできない役割をしています。 あな
お⼝とからだは密接な関係があります。⼝はからだの⼊り⼝であるため、⼝から取り⼊れたものが全⾝に⾏き渡ります。そんなお⼝が清潔でなければどうでしょうか︖ お⼝とからだの関わりについてご紹介します。 歯周病セルフチェック ま
気温の変化や新型コロナウイルスの影響で、疲れやストレスが溜まっていませんか?これから年末にかけて何かと忙しくなってきますね。 そんな時、「歯茎が腫れた」「歯茎に違和感がある」なんて経験ありませんか。お口の中は敏感で体調が
歯科医院は、「歯に痛みや違和感などの症状が出てから行く」というところから、「悪くなる前に予防のために行く」という場所へと徐々に変わりつつあります。 日本でも歯科検診を受診している人の割合は徐々に増えています
前回は、噛まないと私たちのお⼝にどのような影響があるのかお話しましたが、よく噛むためにはどのような事をすればいいのでしょうか。よく噛むためのポイントを押さえておきましょう。 よく噛むための姿勢 ⾜の裏をしっ
過去のコラム「よく噛んで健康に」でも紹介した通り、よく噛んで⾷べることはからだの健康にもいいことをご紹介しましたが、逆に「噛まない」または「噛めない(噛む⼒が低下する)」とどのようなことが起こるのかをご紹介します。 唾液
妊娠中はホルモンのバランスや⾷⽣活の変化から、お⼝の環境にも変化が現れることが多くなります。また、体調の変化から妊娠中は⻭医者さんから⾜が遠のいてしまうかたもいらっしゃるかと思います。 今回は妊娠中のお⼝のトラブルとケア
連携医療機関:大阪歯科大学付属病院 / 市立東大阪医療センター / 大阪赤十字病院 / 国立病院機構大阪医療センター / 八尾徳州会総合病院 / 医真会八尾総合病院