お口の健康と栄養について
お口が健康でなければ、好きなものを美味しく食べることができません。 食べ物が噛みづらい→柔らかい食べ物が多くなる→栄養のバランスが崩れる→身体・精神機能の低下→QOL(生活の質)の低下というように、お口のささいな衰えがき
お口が健康でなければ、好きなものを美味しく食べることができません。 食べ物が噛みづらい→柔らかい食べ物が多くなる→栄養のバランスが崩れる→身体・精神機能の低下→QOL(生活の質)の低下というように、お口のささいな衰えがき
記事公開日:2018年9月10日/更新日:2023年6月7日 「8020(ハチ・マル・二イ・マル)運動」をご存知ですか?「8020運動」は、「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という運動です。歯は、親知らずを除
日本は諸外国と比べて平均寿命が長い長寿国です。長生きするのであれば、心身ともに制限なく健康に過ごしたいですよね。このように健康に過ごせる期間のことを「健康寿命」と言います。平均寿命と健康寿命に差が無ければとてもいいのです
記事公開日:2018年9月17日/更新日:2023年5月10日 コロナ禍のマスク生活や巣ごもり生活で「顎関節症」が増加しているという特集をよく目にします。 そこで今回は顎関節症の主な症状や原因、影響や改善方法などをご紹介
TCHとは歯列接触癖(tooth contacting habit)の略で、上下の歯を持続的に接触させる癖のことを言います。あなたは1日のうちどれぐらい上下の歯が接触しているか思い浮かべてみてください。 実は、1日のうち
歯に良い食べ物・悪い食べ物を知っていますか?なんとなく甘いものは歯に良くなさそう…というイメージがあるかもしれませんね。 先日、小学校の口腔衛生指導で小学1年生に歯に良い食べ物・悪い食べ物を質問したところ、積極的に手を上
デンタルIQという言葉をご存知ですか?デンタルIQとは、歯に対する専門的な知識の高さではなく、「歯とお口の健康への関心・意識の度合い」を示す言葉です。 あなたは自分のお口にどれぐらい関心がありますか?日本では定期健診やお
新型コロナウイルスは唾液による飛沫感染のリスクの高さが指摘されています。 歯磨きでお口を清潔に保つことは様々な感染症予防に有効であることは過去にもご紹介しましたが、新型コロナウイルスにおける唾液の飛沫に関しては、歯磨きの
連携医療機関:大阪歯科大学付属病院 / 市立東大阪医療センター / 大阪赤十字病院 / 国立病院機構大阪医療センター / 八尾徳州会総合病院 / 医真会八尾総合病院