詰め物や被せ物はなぜ外れるの︖

詰め物や被せ物が外れた経験はありませんか︖
連休中など⻭医者が休みの時に限って外れてしまったという話をよく⽿にします。
外れた詰め物や被せ物をそのまま放置してしまうとさまざまな悪影響が出てきます。特に繰り返し同じ個所が外れてしまう⽅は、何らかのトラブルの原因があるはずです。
詰め物や被せ物が外れる主な原因を⾒てみましょう。

銀⻭

詰め物や被せ物が外れる主な原因

⾍⻭(⼆次カリエス)
⾍⻭治療で銀⻭や詰め物をした後、詰め物・被せ物と⻭の隙間から⾍⻭菌が⼊り込んで⾍⻭ができると、外れやすくなります。
早めに⻭科医院で治療しましょう。

詰め物・被せ物の素材や接着剤が弱くなる
詰め物や被せ物の素材そのものや固定している⻭科⽤の接着剤が劣化すると外れやすくなります。

⻭ぎしりや⾷いしばり
詰め物・被せ物に⻭ぎしりや⾷いしばりの過剰な⼒が加わることで、外れやすくなったり、割れたり⽋けたりすることもあります。

噛み合わせの影響
経年によって噛み合わせのバランスが変化することで余計な負担がかかり、外れてしまうことがあります。またいつも同じ側の⻭で噛んだり、固いものをよく⾷べたりする⽅も外れやすい傾向にあります。

詰め物や被せ物を外れたままにしておくとどうなるの︖

詰め物が合わなくなる
詰め物や被せ物をしていた⻭が⽋けたり、周りの⻭が移動してしまったり、それらの影響で噛み合わせが不安定になります。詰め物・被せ物をそのまま着けなおすことが難しくなり、作り直しが必要になります。

⾍⻭になるリスクが⼤きい
詰め物や被せ物をするために削った⻭は、健康な⻭に⽐べて⾍⻭になりやすいです。

詰め物の虫歯

外れた部分は⾷べかすや汚れがたまりやすく、簡単に⾍⻭になっていまいます。
詰め物や被せ物が外れたら早めに⻭科医院に⾏きましょう。⼟台に問題がなければ、そのままつけなおすことが可能です。
ご⾃⾝で接着剤でくっつけたりしないでください。⻭科⽤の接着剤以外で接着してしまうと、かみ合わせが変わってしまったり、取れた詰め物・被せ物が使えなくなってしまったり、ご⾃⾝のお⼝にも良いことはありませんので、ご⾃⾝で元に戻そうとせず、外れたものを無くさないように⻭科医院にお持ちください。
⻭科定期健診などでしっかりチェックしてもらい、ホームケアを正しく⾏うことで⻑持ちさせることもできますので、⼀度治療した部分もしっかりケアをしてくださいね。

瓢箪山の歯医者・医療法人小川歯科医院院長・歯科医師 小川清二

記事監修医

瓢箪山の歯医者
医療法人小川歯科医院
院長・歯科医師 小川清二

プロフィールはこちら

一覧へ戻る