食事の回数や食べ方とお口の中のpHの変化の関係

虫歯予防と言えば歯磨きだけでなく、食べ物を口にする回数や食べ方も重要な要素です。

お口の中は、食事をすることで食物に含まれる糖を餌に虫歯菌が酸を作り出し歯を溶かす「脱灰(だっかい)」と、そこから時間が経って唾液の力で歯を元の状態に修復する「再石灰化」を繰り返しており、これらのバランスが崩れてしまうことで虫歯のリスクが高まってしまいます。そうならないために唾液をしっかり出したり、フッ素やキシリトールを上手に取り入れ再石灰化を促す方法を紹介してきました。

再石灰化

今回、食事の回数や食べ方に着目し、お口の中で脱灰と再石灰化がどのようなサイクルで変化しているかをご紹介しますので、虫歯になりにくいお口の環境づくりに活かしてみてくださいね!

 

食事の回数や食べ方とお口の中のpHの変化を表すステファンカーブ

ステファンカーブとは、食事をとるごとに、お口の中のpH値が、どのように変化していくかをグラフで表したものです。お口の中は通常pH7前後の中性ですが、食事をするたびに酸性になってしまいます。pH5.5を下回ると「脱灰」が始まります。

規則正しい食事を取っていると唾液が再石灰化を促し、お口の中をpH7前後の中性に戻してくれます。

規則正しい食事をしたときのpHの変化

しかし、次の図のように頻繁に食事をしたり、だらだら食べをしていると。再石灰化が追い付かず、酸性に傾いたままで、虫歯になりやすい口腔内の状態が続いてしまいます。

不規則ば食事をしたときのpHの変化

 

虫歯リスクを減らすには

ステファンカーブから、虫歯リスクを減らすためには、再石灰化の時間を増やし、脱灰を減らすことがわかりますね。そのためには、食事の回数や量を決めてだらだら食べをしない、唾液を増やし再石灰化を促す、食後は歯磨きをしてお口を清潔に保つことが大切です。

1回分のおやつ

 

まとめ

今回、食事の回数や食べ方とお口の中のpHの変化の関係をご紹介しました。虫歯になる原因は、歯磨きや糖分が多い食べ物だけが関わっているわけではなく、食事の回数や食べ方などもかかわっています。

今までしっかり歯を磨いているのに虫歯になりやすいと感じている方や、虫歯から歯を守りたい方は食事の回数や取り方も見直して、お口の中のpHを上手にコントロールして、虫歯になりにくいお口の環境づくりの参考にしてみてください。お子様は夏休みなどは生活リズムが崩れやすく、虫歯になりやすい環境が揃ってしまうことが多いので、より一層注意してみてくださいね。

当院では、患者様のお口の状態やライフスタイルに合った口腔ケアだけでなく、生活習慣からも虫歯や歯周病予防のアドバイスをしておりますので、自分に合ったケアを知りたい方はお気軽にご相談下さい。

歯科定期健診

下記のお口の豆知識も併せてご覧ください。

瓢箪山の歯医者・医療法人小川歯科医院院長・歯科医師 小川清二

記事監修医

瓢箪山の歯医者
医療法人小川歯科医院
院長・歯科医師 小川清二

プロフィールはこちら

一覧へ戻る