後悔する前に歯科定期健診を
55~74歳の男女1000人に行ったアンケート「健康」の後悔トップ20で、第1位が「歯の定期健診を受ければよかった」という結果がありました(gooリサーチとプレジデント編集部の共同調査により、「人生の振り返り」に関するア
55~74歳の男女1000人に行ったアンケート「健康」の後悔トップ20で、第1位が「歯の定期健診を受ければよかった」という結果がありました(gooリサーチとプレジデント編集部の共同調査により、「人生の振り返り」に関するア
6⽉4⽇〜6⽉10⽇は、⻭と⼝の健康週間です。この期間は、いつもよりお⼝の中や⻭のことについて意識してみましょう。 今回は、お子様の歯ブラシ選びや、お口のケアが楽しくなるアイテムについてご紹介します。 いつ
朝起きたとき、⼝の中のねばつきや⼝臭が気になることはありませんか︖⼝の中の細菌の数は、寝ている間に30倍にも増えると⾔われています。これは、寝ている間に唾液の分泌が減少することや、⼝呼吸することにより、⼝の中が乾きやすく
先日のコラム「からだの健康はお口から!歯周病と全⾝の関係」でも歯周病と様々な疾患の関係について紹介しましたが、近年ではアルツハイマー型認知症の患者さんの脳内から歯周病菌の原因菌が検出されたことで、歯周病と認知症の関係に注
歯の構造や役割について ⻭の役割は⾷べ物を噛むだけではありません。会話をするときに発⾳したり、表情を豊かにしたり、⾷べものを噛むことで脳に刺激を与えたりと様々で、⽣活をする上で⽋かすことのできない役割をしています。 あな
お⼝とからだは密接な関係があります。⼝はからだの⼊り⼝であるため、⼝から取り⼊れたものが全⾝に⾏き渡ります。そんなお⼝が清潔でなければどうでしょうか︖ お⼝とからだの関わりについてご紹介します。 歯周病セルフチェック ま
もうすぐ冬休みですね!皆様は年末年始どのようにお過ごしでしょうか?クリスマスやお正月など、おいしいものを食べる機会もたくさんありますね。でもお口のケアも忘れずに。 今回はご自宅での口腔ケア(ホームケア)のおさらいと、もし
気温の変化や新型コロナウイルスの影響で、疲れやストレスが溜まっていませんか?これから年末にかけて何かと忙しくなってきますね。 そんな時、「歯茎が腫れた」「歯茎に違和感がある」なんて経験ありませんか。お口の中は敏感で体調が
口臭の原因は、口腔内の疾患が原因で発生していたり、身体の疾患が原因で発生していたり、原因は様々です。もしかすると、他の人より口臭がきついと自分で思い込んでいるだけかもしれません。少し前のデータではありますが、2016年に
連携医療機関:大阪歯科大学付属病院 / 市立東大阪医療センター / 大阪赤十字病院 / 国立病院機構大阪医療センター / 八尾徳州会総合病院 / 医真会八尾総合病院