できるかぎり歯を残す「根管治療」
当院では、悪いところをなおすより、悪いところを作らない予防歯科をはじめ、すぐに削ったり抜いたりせずにご自身の歯を出来る限り残す治療を行っています。 その中でも、神経にまで達した虫歯を治療する「根管治療」は、歯を長持ちさせ
当院では、悪いところをなおすより、悪いところを作らない予防歯科をはじめ、すぐに削ったり抜いたりせずにご自身の歯を出来る限り残す治療を行っています。 その中でも、神経にまで達した虫歯を治療する「根管治療」は、歯を長持ちさせ
皆さんは自分のお口のケアに自信がありますか?そもそもお口にどれぐらい関心がありますか? 日本では定期健診やクリーニングの受診率は欧米に比べると低く、後進国レベルとも言われています。特に予防歯科という言葉が根付いているスウ
私たちのお口の中では、食べたり飲んだりすることで、食物に含まれる糖を餌に虫歯菌が酸を作り出し歯を溶かす「脱灰(だっかい)」と、唾液などの働きによって歯を元の状態に修復する「再石灰化」が繰り返されています。 これらのバラン
口腔ケア用品のCMでよく聞く「バイオフィルム」。当たり前のように使われていますが、どんなものかご存知ですか?よく聞くけど意外と知らないバイオフィルムについてご紹介します。 バイオフィルムとは バイオフィルム
当院ではマイクロスコープを導入しました。マイクロスコープとは歯科用の顕微鏡です。マイクロスコープはどんなときに使うのか、使うことでどんなメリットがあるのかなど、今回はマイクロスコープについてご紹介します。
「しっかりケアをしているのに、虫歯になりやすいかも…」と感じたことはありませんか?虫歯になりやすい人となりにくい人には違いがあります。 今回は虫歯になりやすい人となりにくい人の違いと、予防方法についてご紹介します。違いが
朝起きたとき、⼝の中のねばつきや⼝臭が気になることはありませんか︖⼝の中の細菌の数は、寝ている間に30倍にも増えると⾔われています。これは、寝ている間に唾液の分泌が減少することや、⼝呼吸することにより、⼝の中が乾きやすく
もうすぐ冬休みですね!皆様は年末年始どのようにお過ごしでしょうか?クリスマスやお正月など、おいしいものを食べる機会もたくさんありますね。でもお口のケアも忘れずに。 今回はご自宅での口腔ケア(ホームケア)のおさらいと、もし
どうして虫歯ができるかご存知でしょうか?また、虫歯をそのままにしておくとどうなってしまうのか、どんな治療方法があるのかなど、虫歯について意外と知らないことがたくさんあります。今回は虫歯についてお話します。 虫歯とは 虫歯
⾃分のお⼝の中を鏡でよく⾒ても、⼀⾒⾍⻭になっているような感じはないのに、⻭医者さんはどうやって⾍⻭を⾒分けているか不思議に思ったことはありませんか︖ 今回は⻭科医師がどのように⾍⻭を⾒分けているのかご紹介いたします︕
連携医療機関:大阪歯科大学付属病院 / 市立東大阪医療センター / 大阪赤十字病院 / 国立病院機構大阪医療センター / 八尾徳州会総合病院 / 医真会八尾総合病院