⼦どもの⻭について-乳歯の大切さをよく知り、将来のお口の健康を守ろう!-
夏休みでお子さんが家にいる機会が増えていますね。休みが続くと、おやつなどを食べる機会も増えたり、夜遅くまで何かを食べて歯磨きをしないまま寝てしまったり、どうしても生活リズムが乱れがちになります。 保護者の方もご自身のお口
夏休みでお子さんが家にいる機会が増えていますね。休みが続くと、おやつなどを食べる機会も増えたり、夜遅くまで何かを食べて歯磨きをしないまま寝てしまったり、どうしても生活リズムが乱れがちになります。 保護者の方もご自身のお口
歯並びや噛み合わせが悪くなる原因は様々なものがありますが、⽣活習慣に関わっているものが多くあることはご存知ですか? 以下の項目から、あなたのお子さまに当てはまるものはありますか? □ 口をぽかんと開けていることが多い □
55~74歳の男女1000人に行ったアンケート「健康」の後悔トップ20で、第1位が「歯の定期健診を受ければよかった」という結果がありました(gooリサーチとプレジデント編集部の共同調査により、「人生の振り返り」に関するア
6⽉4⽇〜6⽉10⽇は、⻭と⼝の健康週間です。この期間は、いつもよりお⼝の中や⻭のことについて意識してみましょう。 今回は、お子様の歯ブラシ選びや、お口のケアが楽しくなるアイテムについてご紹介します。 いつ
「インプラントは⾃分の⻭の様によく噛める」と言われますが、詳しく知らない、やってみたいが不安という方も多いのではないでしょうか。 今回は、インプラントの仕組みや特徴、治療の流れや期間などをご紹介いたします。
朝起きたとき、⼝の中のねばつきや⼝臭が気になることはありませんか︖⼝の中の細菌の数は、寝ている間に30倍にも増えると⾔われています。これは、寝ている間に唾液の分泌が減少することや、⼝呼吸することにより、⼝の中が乾きやすく
先日のコラム「からだの健康はお口から!歯周病と全⾝の関係」でも歯周病と様々な疾患の関係について紹介しましたが、近年ではアルツハイマー型認知症の患者さんの脳内から歯周病菌の原因菌が検出されたことで、歯周病と認知症の関係に注
歯の構造や役割について ⻭の役割は⾷べ物を噛むだけではありません。会話をするときに発⾳したり、表情を豊かにしたり、⾷べものを噛むことで脳に刺激を与えたりと様々で、⽣活をする上で⽋かすことのできない役割をしています。 あな
連携医療機関:大阪歯科大学付属病院 / 市立東大阪医療センター / 大阪赤十字病院 / 国立病院機構大阪医療センター / 八尾徳州会総合病院 / 医真会八尾総合病院